永代供養墓の種類と費用相場

24時間365日

永代供養のご相談

永代供養墓の種類と費用相場

永代供養墓の種類と費用相場 画像

少子高齢化や核家族化の影響で、お墓の管理が困難になっているという問題が増えつつあります。近年、このような方たちの支持を集めつつあるのが永代供養墓です。 永代供養墓は子どもや親族がいない方でも、適切な方法でご遺骨の管理、供養を行ってもらうことができます。今回は永代供養墓に関する基本情報や種類などをご紹介します。

永代供養とは?

永代供養とは、お墓参りをしてくれる方がいない、もしくはお墓を管理できない方(健康状態の悪化など)に代わって、寺院や霊園がお墓を管理し、供養をしてくれる埋葬方法のことを指します。 つまり本来であれば遺族が管理する故人のご遺骨を、寺院や霊園が預かるということです。永代供養は「永代」という言葉が付けられているため、未来億劫という意味があると考えられがちですが、そうではありません。 永代供養は基本的に寺院や霊園によって、供養の期間が定められています。永代供養の一般的な期限は33回忌としているところが多いです。 ただ、供養の期間に関するルールなどはなく、17回忌や50回忌に定めている寺院や霊園もあります。また、中には遺族と相談の上で供養期間を決定しているところもあります。 ちなみにお墓に関する用語には「永代使用」という言葉も存在しますが、これは永代使用料を墓地の管理者に支払い、お墓と土地の権利を取得、その土地を永代に渡って使用することです。 永代供養と永代使用は同じ意味として捉えている方も多いですので、注意しておきましょう。

永代供養墓の種類・特徴・費用相場

一口に永代供養墓といっても、その種類はさまざまです。ここでは永代供養墓の主な種類と、費用相場をまとめましたので解説します。

個人墓

個人墓とは文字通り、個人で入ることができる永代供養墓です。個人墓と似たようなお墓に夫婦墓というものがありますが、こちらは夫婦2人で入ることができるお墓のことです。個人墓は永代供養墓といっても、一般的なお墓と見た目が変わることはありません。 専用のお墓と区画を購入し、そこで永代供養の契約をする方法となります。詳細は後述しますが、永代供養墓の中には見ず知らずの人と一緒に納骨されるお墓もあります。このような納骨方法に抵抗がある方にとっては、個人墓というのは大きなメリットになります。 また、個人墓は一般的なお墓と違って、継承者を必要としないという利点があります。つまり個人墓を建てることで、将来のお墓の管理を気にする必要がなくなるということです。 契約期間中は寺院や霊園がお墓の管理をしてくれますので、子どもや親族がいない方も安心してお墓を建てることができます。 ただし、個人墓にもいくつかのデメリットがあります。まず、1点目は個人墓でも契約期間が過ぎると、最終的には合祀され、他の方の遺骨とまとめて埋葬されること。 2点目は他の永代供養墓と違って、お墓の建立費用がかかるため、費用が高額になります。またお墓とは別に相場30万円~50万円ほどの永代供養料が発生します。

集合墓

集合墓とは小さな石碑や石塔などを建て、それを集合させたお墓のことを指します。集合墓の場合は、ひとつのお墓に複数の人が入るという特徴がありますが、納骨スペースは個々に分かれています。 こちらも個人墓と同様、決められた回忌や契約期間が過ぎると、合祀に切り替えられ、永代供養されることになります。 集合墓はお墓はひとつ、納骨は別々になっていることから、前述の個人墓と後述する合祀墓の中間型の永代供養墓といえます。集合墓の費用相場は、15万円~30万円ほどとなっており、大体20万円前後を目安にしておくとよいでしょう。

合祀墓

合祀墓は、共同墓や合同墓とも呼ばれている永代供養墓です。合祀墓の大きな特徴はお墓がひとつなのはもちろんのこと、ご遺骨を個々で区別せずに、他の方のご遺骨と一緒に埋葬、納骨をし、合祀することです。 合祀墓で埋葬されるご遺骨は、家族や親族などに限定されることがないため、縁がない方のご遺骨と一緒に埋葬されることになります。そして合祀墓の大きな注意点としては、「埋葬後にご遺骨を取り出すことができない」ということです。 個人墓の場合は、ご遺骨が入った骨壺ごと納骨したり、骨壺にご遺骨の入った布袋を納骨する方法がとられます。しかし、合祀墓の場合はご遺骨を骨壺から出したあと、すべてひとつにまとめて埋葬されるため、特定のご遺骨だけを取り出すことはきわめて難しくなります。 ちなみに合祀墓の遺骨埋葬時期は、納骨後すぐという場合もあれば、一定期間が経過したあとに合祀されるパターンもあります。合祀墓の費用相場は5万円~20万円ほどとなります。

樹木葬

樹木葬は、樹木墓や樹林葬とも呼ばれる自然葬の一種です。こちらの樹木葬は近年話題になっている新しい供養のスタイルであり、主に自然の中で土に還りたいと願う方などから支持されています。 樹木葬は、その名の通り墓標が墓石ではなく、樹木や草花になっているのが大きな特徴です。ご遺骨が埋葬される場所は、主に霊園の敷地内や里山にある樹木や草花の下などになります。 樹木葬の大きなメリットは墓石代や管理費がかからないことです。個人墓のように墓石を建てるスタイルですと、墓石建立費用がかかるため、経済的に苦しい方などにとっては大きな悩みとなります。 樹木葬は自然に存在する樹木や草花が墓標となるため、単純に墓石の建立にかかる金額を抑えることが可能です。ただし、樹木葬はご遺骨が土に還った場合、後々の分骨などが不可能になります。 また自然の里山などにご遺骨を埋葬すると、故人が眠る場所が分かりづらいというデメリットもあります。後々、改葬を検討している方などは、これらの注意点を事前に把握しておくとよいでしょう。 樹木葬にかかる費用相場は、個別型、集合型、合祀型によって異なってきますが、概ね以下のような料金になることが多いです。

埋葬方法 費用相場
個別型 0万円~80万円
集合型 15万円~60万円
合祀型 10万円~20万円

永代供養の戒名代について

前述のように永代供養は他の故人の方と一緒にひとつのお墓に眠る、他の故人の方と一緒の場所に埋葬されるという特徴があります。そのため、戒名の必要性の有無については、多くの方が疑問に感じています。結論からいうと永代供養でも戒名はつけられます。 特にひとつのお墓に多くの人が眠る集合墓には、墓誌といってそのお墓に埋葬されている方の戒名(法名)、生前の名前、没年月日(亡くなった日)、亡くなったときの年齢が記載された石板が設置されているところもあります(※墓誌がない集合墓などもある)。 そして永代供養墓には、永代供養とセットで戒名をつけてくれるプランもあります。戒名は一般的に3万円~100万円とランクなどによって大きな費用差がありますが、「永代供養+戒名」のようなプランは比較的安価で戒名をつけられる可能性もあります。 下記に宗派別のランクごとの戒名代相場をまとめましたので、参考程度に目を通しておくとよいでしょう。

宗派 戒名代相場
浄土宗 【信士・信女】30万円~40万円
【居土・大姉】50万円~60万円
【院信士・院信女】70万円~
真言宗・天台宗 【信士・信女】30万円~50万円
【居土・大姉】50万円~70万円
【院信士・院信女】80万円~
【院居士・院大姉】100万円
曹洞宗 【信士・信女】30万円~50万円
【居士・大姉】50万円~70万円
【院信士・院信女】100万円~
【院居士・院大姉】100万円~
臨済宗 【信士・信女】30万円~50万円
【居士・大姉】50万円~80万円
【院居士・院大姉】100万円~
日蓮宗 【信士・信女】30万円~
【院信士・院信女】30万円~50万円
【院居士・院大姉】100万円~
浄土真宗 【釋○○】20万円~ 【○院釋○】50万円~

ちなみに戒名には決まった料金というものがなく、基本的にはお布施という形で支払われています。

墓石の建立費用相場

永代供養において個人墓を選択する場合は、墓石の建立費用が発生します。墓石の建立費用ですが、概ね70万円~150万円ほどが相場とされています。 費用相場に大きな開きがありますが、これは墓石に使用する石材の種類や大きさ、デザインなどがそれぞれ異なるためです。ちなみに墓石に使用する石材は採掘量が少ない国内産のものよりも、外国産の石材のほうが安くなる傾向にあります。

永代供養 関連記事

永代供養墓の種類と費用相場 画像

永代供養墓の種類と費用相場

少子高齢化や核家族化の影響で、お墓の管理が困難になっているという問題が増えつつあります。近年、このような方たちの支持を集めつつあるのが永代供養墓です。 永代供養墓は子どもや親族がいない方でも、適切な方法でご遺骨の管理、供養を行ってもらうことができます。...詳細はこちら

永代供養のトラブル 画像

永代供養のトラブル

永代供養はお墓の管理や供養を寺院などにまかせることができるため、ご遺族の方も安心できることが多いです。しかし、永代供養はときに思わぬトラブルなどが発生することがあります。...詳細はこちら

墓じまい・各種手続きや改葬先選びのポイント 画像

墓じまい・各種手続きや改葬先選びのポイント

核家族化、ライフスタイルの多様化などにより、お墓の継承者関連の問題が増加しています。そのため、近年は大切な家族が眠るお墓を撤去する「墓じまい」を選択する方が少なくありません。...詳細はこちら

供花・お悔み花のご注文 画像 供花・お悔み花のご注文 画像